- 人に好かれたい・・・
- 自分と他人を比べてしまう
このように考えて行動することって実は、マイナスな結果を招いているって知っていましたか?
自己否定に繋がってしまい、他者に評価されない人生になってしまう。
「周りに起こる物事の見方(解釈)」を変えるだけで、全ては良い方向に変わる。
つまり、今の自分を変えたいなら、物事の見方(解釈の癖)を変えることを提唱しているのが『アドラー心理学』なのです。
今回は、そんなアドラー心理学のポイントが詰まった『嫌われる勇気』のポイントをまとめたいと思います。
目次
アドラー心理学とは?
アドラー心理学の求める本質とは、
- 「人は変われるのか」
- 「幸せとは何か」
- 「自由とは何か」
を軸とした、人の心の求める本質に迫る心理学です。
アドラー心理学はなぜ、一般化しなかったのか?
心理学というと、フロイトやユングなどが唱えた心理学が有名です。
なぜ、アドラー心理学は一般化しなかったのでしょうか?
それは、アドラーの心理学はあくまで「個人心理学」。
専門家の学ぶ心理学ではなく、みんなの心理学であるため一般化しなかったのだと言います。
アドラー心理学は、より我々の生活に密着した心理学ということで現在再注目されているのかもしれないですね。
嫌われる勇気はどんな人が読むべきか?
- 自分らしく生きたい
- 自分と他人を比較して考えてしまう
- もっと人として成長したい
このように思っている人は多いと思います。
岸見一郎氏著『嫌われる勇気』を読むことを読むことをオススメします!
『嫌われる勇気』に書かれている内容を
実際の行動に落とし込んで頂ければ、あなたの生活は劇的に変わること間違いないでしょう。
アドラー心理学は、トラウマを否定!『目的』に沿って生きていくこと
まず、1つ目のポイントは、考え方のスタンスについてです。
アドラー心理学では、わたしたちの行動は、その人の意志による目的があってそうしている(目的論)と考えます。
行動をする上で、行動の基となる考え方は大きく分けて2つあります。
- 原因論(一般的な考え方)
- 目的論(アドラー心理学の考え方)
原因論とは、起きた原因(現象)から、「なんで、こうなったんだろう?」と考えていくこと。
例えば、外に出たくないというAさんがいるとします。なんで、Aさんは外に出たくないかということを考えると、
原因:不安だから
結果:外に出ない(出たくない)
という考えのもとで、外に出たくないのです。
よく起こりうる考え方ですよね。
一方で、目的論とは、何らかの目的を達成するために、その行動を起こさせているという考え方です。
Aさんは外に出たくない。
その「外に出たくない」という目的を達成するために、不安な感情を作り出しているのです。
つまり、
目的:外に出たくない
結果:不安な感情を作り出している
と考えます。
アドラー心理学では、この『目的論』で物事を考えていく。
したがって、「こうしたい!」っていう目的を変えることで、自分自身の行動を変えることができるのです。
アドラーが「経験それ自体」ではなく、「経験に与える意味」によって自らを決定する、と語っているところに注目してください。
たとえば大きな災害に見舞われたとか、幼いころに虐待を受けたといった出来事が、人格形成に及ぼす影響がゼロだとはいいません。影響は強くあります。
しかし大切なのは、それによってなにかが決定されるわけではない、ということです。われわれは過去の経験に「どのような意味を与えるか」によって、自らの生を決定している。
人生とは誰かに与えられるものではなく、自ら選択するものであり、自分がどう生きるかを選ぶのは自分なのです。
ポイント
自分自身がどうなりたいか【目的】をしっかりと考える
劣等感は、『なりたい自分』へのモチベーションになる!
誰もが劣等感を持っていると思います。
劣等感とは、「自分はまだまだだな」という感覚のことです。
劣等感というと、「どうせわたしなんか……」というような、あまりいいイメージがないかもしれません。
アドラー心理学では、この劣等感について、『なりたい自分』に近づくためのモチベーションになると伝えています。その劣等感があるからこそ、理想に向かって進んでいけると考えています。
人と比べたり、競争したりするのではなく、ほかの人を仲間だと考え、協力することを目指しましょう。
健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるもの
劣等感とは、他者と比較するものではありません。
他の人と比較しない。【自分自身】と比べて、その劣等感で自己成長していく。
全ての悩みは『対人関係』である
アドラー心理学の考え方で大前提となるのは、「全ての悩みの根源は”人間関係によるもの”である」
というものです。
そして、その『対人関係』には3つのあります。
- 仕事のタスク
- 交友のタスク
- 愛のタスク
これらのタスクに向き合うことで、自分らしい生き方を手に入れることができると言います。
では、どうやって向き合っていくかというと
- 課題の分離
- 共同体感覚を持つ
という2つの考え方が大切です。
アドラー心理学『課題の分離』とは?
課題の分離とは?
「その課題は、誰のものなのか?」と、自分と他人の課題を棲み分けして、分けること。
僕たちは、日常生活の中で、他人の課題に踏み込みがちです。
「Aさんにこうしてもらわなくては!Aさん、これやらないとダメですよ?」
「勉強しなさい!」
などなど、他人に認められたり、他人から評価してもらおうと、行動しがちです。
しかし、僕たちは他人から評価されるために、生きていない。
自分自身のために生きている。
それを念頭に置いて行動するのです。
課題の分離は「自分にコントロール可能なこと(自分の課題)」と「自分にはコントロール不可能なこと(他者の課題)」を明確に分ける技術を表します。
勉強することは子どもの課題です。
そこに対して親が「勉強しなさい」と命じるのは、他者の課題に対して、いわば土足で踏み込むような行為です。これでは衝突を避けることはできないでしょう。
われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある。誰の課題かを見分ける方法はシンプルです。
「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えてください。
もしも子どもが「勉強しない」という選択をしたとき、その決断によってもたらされる結末——たとえば授業についていけなくなる、希望の学校に入れなくなるなど——を最終的に引き受けなければならないのは、親ではありません。
間違いなく子どもです。
すなわち勉強とは、子どもの課題なのです。
「その課題は、誰のものか?」と、課題を棲み分けして、他人の課題には足を踏み込まないようにします。
「自分はここに所属しているんだ!」共同体感覚を持つこと
アドラー心理学では、他人を仲間だと見なし、そこに自分の居場所があると感じられることが対人関係のゴールだとしています。
そこで、人間関係を築く上で、大切なのが「他人を褒めない」ということ。
褒める行為の裏側には、上下関係が生じています。
「よく頑張ったね」という言葉には、言った側に優位性があります。
言われた側に「できない」という前提条件のもと言っている言葉なので、その関係には上下関係があるのです。
相手を仲間だと見なして、「縦」の関係ではなく、「横」の関係を築くこと。
横の関係を築くためのコミュニケーションをしていきましょう。
過去でなく、未来でもなく『今』を生きること
他の人は、みんな仲間だ。
僕はここに居ていいんだ。という感覚を持つためには、
- 自己受容
- 他者信頼
- 他者貢献
が必要です。
自己受容:できない自分も受け入れること
自己受容は、ありのままの自分を受け入れること。
たとえば、100点ではなく60点の自分であったとしても、60点の自分として受け入れます。
そして、「100点に近づくためにはどうしたらいいか」と考えることです。
もしも「自分には価値がある」と実感することができたなら、その人はありのままの自分を受け入れることができるとしています。
他者信頼:他の人を信じること
他者信頼とは、無条件に相手を信じること。
あなたはいま、「誰かを無条件に信頼したところで、裏切られるだけだ」と思っている。
しかし、裏切るのか裏切らないのかを決めるのは、あなたではありません。
それは他者の課題です。
あなたはただ「わたしがどうするか」だけを考えればいいのです。
「相手が裏切らないのなら、わたしも与えましょう」というのは、担保や条件に基づく信用の関係でしかありません。
他者貢献:誰かの役に立つこと
他者貢献とは、他人にgiveすること、所属している共同体のために役立つことを行うこと。
あなたの貢献が役立っているかどうかを判断するのは、あなたではありません。
それは他者の課題であって、あなたが介入できる問題ではない。
ほんとうに貢献できたかどうかなど、原理的にわかりえない。つまり他者貢献していくときのわれわれは、たとえ目に見える貢献でなくとも、「わたしは誰かの役に立っている」という主観的な感覚を、すなわち「貢献感」を持てれば、それでいいのです。
アドラー心理学では、わたしたちはだれかの役に立っている、みんなに必要とされていると思えたときにだけ、自分の価値を実感することができると考えています。
もちろん、自分を捨ててまで、だれかに尽くすことを求めているのではありません。
あくまでも、自分の価値を実感するためのものです。
ビジネスで役に立つ!アドラーの名言まとめ
アドラーの名言をまとめます。
「いかなる経験も、それ自体では成功の原因でも失敗の原因でもない。われわれは自分の経験によるショックーいわゆるトラウマーに苦しむのではなく、経験の中から目的にかなうものを見つけ出す。自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである。
わたしの提案は、こうです。まずは「これは誰の課題なのか?」考えましょう。そして課題の分離をしましょう。どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。これは具体的で、なおかつ対人関係の悩みを一変させる可能性を秘めた、アドラー心理学ならではの画期的な視点になります。
判断に迷った時は、より大きな集団の利益を優先することだ。自分よりも仲間たち。仲間たちよりも社会全体。そうすれば判断を間違うことはないだろう。
苦しみから抜け出す方法はたった1つ。他の人を喜ばせることだ。「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。
人生は連続する刹那であり、過去も未来も存在しません。あなたは過去や未来を見ることで、自らに免罪符を与えようとしている。過去にどんなことがあったかなど、あなたの「いま、ここ」にはなんの関係もないし、未来がどうであるかなど「いま、ここ」で考える問題ではない。「いま、ここ」を真剣に生きていたら、そんな言葉など出てこない。
まとめ
以上まとめた内容を理解して、実施に行動することで、自分の「生き方」が変わるはず。
アドラー心理学は、『他人から嫌われる』ことを前提条件にした考え方です。
課題の分離によって、他人の課題には手を出さない。
そして、それによって訪れる結果(他人からどう思われるかなど)を気にしない。
つまり、勇気の心理学なのです。