「ブスのマーケティング戦略」というかなりインパクトのあるタイトルです。
【ブス】×【マーケティング】という斬新な切り口で「ブスでも勝てる(成功する)」ためにはどんなことをする必要があるのか。
マーケティング視点で戦略を考え、実行したことについて書かれた本です。
- マーケティングについて学びたい
- 売れる商品(サービス)の考え方を学びたい
この本は、マーケティング戦略の基礎を学ぶ上でタメになりました!
ブスのマーケティング戦略を読むと、マーケの基礎が身につきます
ブスのマーケティング戦略を読むと、マーケティングの基礎力が身につきます。
マーケティングとは?
売上(トップライン)を伸ばすこと
売上を伸ばすために、市場(ニーズ)を理解して、商品(サービス)を作り、売っていく仕組みを作る。
そのための基礎力を、著者である田村さんの体験から学ぶことができます。
プロダクト解析は5つの要素で考える
商品価値を高めるために、5つの指標でまずは『商品(自分)』を分析していきます
- 見た目
- 経済力(仕事)
- 学歴
- 居心地(人柄)
- 相性(個性)
- 自分を「商品」だと認識し、「見た目価値」を査定する ・ブスであることを受け入れる
- 見た目、経済力(仕事)、学歴、居心地(人柄)、相性(個性)の5つの指標を使って自分という商品(プロダクト)を解析する
3C分析|あなたの顧客は誰か、あなたの競合は誰かを考える
市場(顧客)が何を求めていて、競合(サービス)がどんな価値を提供しているのかがわからないと、対策を立てられません。
まずは、「自分」とはどんな価値があるのか、どんなことを価値としていくのかを分析するために3C分析をしていきます。
- C(Company):自社
- C(Customer):顧客
- C(Competitor):競合
『自分』の棚卸しをする
私は、見た目数値はゼロ。でもマーケティング戦略によって、「居心地のよさ」を目指した。
私という商品が本質的に提供しているサービスは、気さくで居心地のよい税理士ということになる。
この数値、厳密にいうと、顧客と市場と競合との関係性、つまり商品をとりまく環境によって決まってくる
自分の打ち出せるものを、書き出してみる。
田村さんは、自分の棚卸しをして、『ブス』であることに気づきました。見た目では、勝てない。
そして、相手(市場・顧客)も、自分に「美人」であることを求めていない。
自分の棚卸しをすることで、商品(サービス)の切り口を「気さくで、居心地の良いブス」としていきした。
勝つための武器を増やす
プロダクト解析、3C分析をすると、自分(商品)に足りないものがわかります。
その足りないものを補うために、武器を増やします。
相手の求めているものは何なのかを考える
相手が求めているものは何なのかを考えます。
- 市場の変化に対応するために、競合比較と商品改良をする
- 3C分析で、「自分の競合」を特定し、競合が何で評価されているのかを知る 。
- 小さな武器を増やして総合点を上げる
- 一芸を身につけて「おもしろいブス」になろう
- 鉄板の武器である「話しかけられやすいブス」になろう
商品(サービス)特性がわかったら、アウトプットする
切り口を考えて、市場に出してみる。
反応が悪いのなあら、その切り口は間違っているということ。
その時は、また新しい切り口を考えて、市場に出してみることで、市場にどんな訴求が合うのかをフィットさせていきます。
4P分析|商品(サービス)価値をどう伝えるかが重要
自分の価値、コンセプトが固まったら、それをどのように伝えるかを考えていきます。
- P(Product):製品
- P(Place):流通
- P(Price):価格
- P(Promotion):販売促進、プロモーション
大事なのは、プロダクトに合ったプレイスとプロモーションを考えることである。
だれも自分の見た目や中身を評価なんてしてくれない。
自分で自分の価値を客観的に判断するしかない。
もちろん、人間の性質は複雑で、出会いは運によるものが大きいし、「相性」だって大きく影響する。でも、商品と顧客のニーズが合致しないと、商品は売れない
考えた商品価値を、どのように、どう伝えるのが効果的なのかを考えていきます。
ブスのマーケティング戦略を読んで重要だと思ったこと
ブスのマーケティング戦略を読んで、重要だと思ったことをまとめます。
目標設定が大切
まず第一に、「目標設定」が重要です。
目標がなければ、どこに向かえば良いのか、何をもって「達成」なのか判断がつかないからです。
田村さんがマーケティング戦略上で立てた目標は
- 幸せな結婚
- 経済的自立
です。
そのためには、どんなことが必要なのか?を考えています。
リーン・スタートアップ|最初はあまりコストをかけずに市場に出してみる
まずは、考えた商品・サービス(自分)が市場に受けるのかを検証しなければなりません。
最も良いことは、「市場に出してみる」です。
いきなり商品化すると、コストがかかりますよね。なので、まずは最小コストで市場の反応を見れるような、検証方法を考えていきましょう。
ブルーオーシャンすぎると、苦労する
ブルーオーシャン戦略は重要です。ただ、ニッチすぎる市場で勝負するのとは、違うと感じました。
田村さんは、自分の価値・切り口を以下にしました。
- 話しかけられやすいブス
この切り口が間違えだとは言いません。ただ、前提条件としてその市場があること。
例えば、「だらしがなくて、話しかけられやすい、ブス」という市場で攻めよう!と考えたときに、そういった商品・サービスが欲しい人がいないと受け入れられないですよね。
そういった市場が皆無だったら、市場を開拓しなければなりません。
市場の開拓は、コスト(時間、金)がかかるので、ある程度認知のある市場の中で、差別化ポイントを打ち出すことが重要
田村さんは、市場は美人が好かれるのを踏まえて、前提として「清潔感のある」「話しかけられやすい、ブス」としました
サブスクマーケターとして考えたこと
サブスクマーケターとして考えたことをまとめます。
通販(サブスク)で売上を上げるためには、まず事業計画を立てること
まずは、計画を立てることです。
多くの通販事業者、サブスク事業者とお話をしますが、なかなか売上が上がらない事業者の特徴は、計画が立てれていないことが多いです。
- どんな市場にアプローチするのか
- 原価、CPA、LTV、継続率、継続回数を踏まえた収益構造を把握する
最低限上記のポイントを押さえていきましょう。
消費者インサイトを踏まえた商品コンセプトを作ること
事業計画が立てられれば、商品コンセプトをさらにブラッシュアップさせましょう。
商品コンセプトとは、顧客にどのように売り出していくかという『訴求軸』です。
ブスのマーケティング戦略でいうと、「話しかけられやすい、ブス」が該当します。
他の商品にはない、No1になれるコンセプトを作ること
あまりニッチ市場を狙わないこと
あまりニッチ市場を狙わないことです。
説明した通り、市場ができていないニッチ市場だと、コスト(時間、金)が莫大にかかります。
ある程度、市場(ニーズ)がある分野で差別化できる『訴求軸』を考えていきましょう。
まとめ
結果を出すためには以下のポイントが重要であることがわかりました。
- 計画(目標)を立てること
- 商品を確立すること
- PDCAを回して修正すること
- まずはスモールスタートで
- アウトプットあるのみ!
マーケティング戦略では、お客さんのニーズに自社が提供する商品・サービスをフィットさせることが重要です。
そのためには、どんどん行動することが大切。
失敗を恐れず行動し、失敗から様々なことを学ぶことが成功するためには大切なことだと感じています。