ブログタイトルを付けるのに悩んでいませんか?
特に、マーケティング担当になって間もない人は特にそうだと思います。
『テキトー』にタイトルを付けることは簡単ですが、その付け方でクリック率(CTR)が変わるって知っていましたか。
こちらの記事で紹介するポイントをしっかり取り入れてもらえたら、『読まれる』タイトルができるようになります。
SEOでブログタイトルが重要な理由とは?
記事を読むかどうかは『タイトル』で決まる
SEOで記事を上位表示させるかはブログタイトルが重要です。
客観的に内容をあらわしたものではなく、クリックして記事を開いてもらうための短い文章がタイトルと認識してください。
タイトルには必ずキーワードを入れること
タイトルはその記事の要約とも言えます。あなたも本屋で本を買おうとした時ってこのような行動をとると思います。
- 本を読む理由を明確にする(何かを解決したいということ)
- それができる本を探す
- タイトルで何が書かれているかを判断する
- 自分自身の悩みを解決できると確信したら購入する
WEB上の記事もこれと同様です。その記事に何が書かれているかを表すのが『タイトル』。
だから、タイトルは読んでもらうために重要なのです。
検索ワードはあなたが知りたい要素であること
検索するワードはユーザーが知りたい内容であって、その検索意図に沿ったコンテンツが表示されます。
例えば
「クレジットカード おすすめ」と検索します。
検索した結果は、このようになりました。
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
次に「クレジットカード ランキング」と検索します。
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
- クレジットカード ランキング
上記の内容の記事が上位表示されていました。
ここからわかるのは、「クレジットカーと おすすめ」「クレジットカード ランキング」もユーザーの検索意図は、「お得なクレジットカードは何かを知りたい」です。
記事のその内容が書かれていないと上位表示できないですし、タイトルでそれが伝わらないと読んでもらえないということになります。
圧倒的に読まれる記事タイトルの付け方は?
キーワードの見つけ方
SEOで上位表示させたいキーワードを見つけていきます。
ユーザーがどんなキーワードで検索しているのかを踏まえて、キーワードを決めましょう。
例えば、『育毛剤』というキーワードで記事を書くときのキーワードの考え方です。
【関連キーワード】で調査する
狙いたいキーワードが決まったら、【関連キーワード】を使って、キーワード調査をします。
この【関連キーワード】で抽出できるキーワードは、一定回数以上ユーザーが検索しているワードです。
ですので、比較的アクセスを集めやすいキーワードをリサーチすることができます。
http://www.related-keywords.com/
ビッグワード、ライバルが多いキーワードなら2語キーワード、3語キーワードを狙う
『育毛剤』というキーワードだとライバルサイトが多いため、良い記事を書いても、なかなか上位表示が難しいでしょう。
その時は『育毛剤』のようにメインワード含めて、2語キーワード、3語キーワードを組み合わせたキーワードで上位表示していきましょう。

今回は『育毛剤 女性』としてみます。
キーワードを決めたらタイトルを考えます
上位表示させたいキーワードが決定したら、タイトルを考えます。
このキーワードをブログタイトルに入れていきます。
これがSEOで記事を上位表示させるために必要なタイトルの考え方です。
例)タイトル:『育毛剤 女性』
しかし、これではユーザーからクリックされないタイトルです。
今度は、ユーザーにクリックしてもらえるタイトルを考えていきます。
例)タイトル:『女性育毛剤を全70種比較してわかった1番おすすめはこれ!』
魅力的なタイトルはユーザーからクリックされやすくなります。
興味を引くタイトルかと意識して、人を惹きつけるキーワードを入れていきましょう。
タイトルを決める時のポイント
タイトルタグにキーワードを入れる
タイトルタグだけではなく、h1タグにも先ほど上位表示させたいキーワードを入れていきましょう。
どちらにもキーワードを入れることで、Googleのクローラーが正確にキーワードを読み取り、その記事にどんな内容が書かれているのかを認識しやすくなります。
タイトルタグだけではなく、記事内の見出しタグにもキーワードを入れる
タイトルタグだけではなく、記事内の見出しにもキーワードを入れていきましょう。
見出しタグとは何かというと、h2タグ、h3タグ、h4タグとのことです。
Googleのクローラーは記事の内容を理解するために、見出しタグの内容を確認しています。
つまり、記事の内容がどんなものなのかを見出しタグのキーワードを判断するための1つの手段であるということです。
見出しタグにもキーワードを入れていきましょう。
では、どんなキーワードを入れるべきか。
『育毛剤 女性』というキーワードで【関連キーワード】で調査をすると、関連語が300件近くあります。

『育毛剤 女性』というキーワードでも様々な検索意図があるということです。
これを同じ検索意図でグルーピングし、それぞれのキーワードを見出しとしてきます。

タイトルに入れるキーワードは左側に入れる
上位表示させたいキーワードは出来るだけ左側に入れましょう。
タイトル文字数は31文字以内にする
TOP100のサイトのタイトル文字数をカウントしてみました。
- 平均:約31文字
- 最短:8文字
- 最長:69文字
もう少し細かく分けてみると、
- 10文字以下:3
- 11~20文字:12
- 21~30文字:33
- 31~40文字:37
- 41文字以上:15
- 32文字:4
- 30~34文字:18
短すぎても記事の内容が伝わりにくい。また、長すぎても検索した時にタイトルが全て表示されなくなります。
タイトルを付ける時は31文字以内になるように設計しましょう。
キーワードは2つ〜3つに絞る
検索結果画面に表示されるタイトルの文字数には限界があるため、重要なキーワードが表示されない可能性があるからです。
また、大抵の場合、検索ユーザーは物事を検索するとき、「SEO」「タイトル」「重要性」など3つ程度のキーワードでしか検索はしないため、設定しても意味がないからです。
読者の視点を大切にする
誰に読んで欲しいのか『読者像』をはっきりと意識してタイトルを付けていきます。
記事のタイトルだけで、「これは知りたいことがわかりそうだ!」「問題が解消しそうだ!」などと“読めば必ず自分の役に立つ記事だ”のように思わせないことには、クリックをしてもらえません。
アクセスアップのための記事設計&書き方はこちらを読んで下さい。
https://growth-ideas.com/marketing-access-up
タイトルと記事の内容が一致していること
タイトルと記事の内容に相違があると、クリックして読んだ後に「裏切られた」と感じ、直帰率が高くなります。
読むことによってどんなメリットがあるか伝わる
読み手は自分のお困りな要素を解決するべく有益な情報を得ようとしています。
その重要な判断基準はタイトルです。
「このコンテンツを読むとあなたは〇〇になる(ここで言うと、悩みを解決できる!)ということをタイトルで明示してあげましょう。
一目で何が書かれているかがわかる
客観的にタイトルだけで、何が書かれているかがわかるタイトルを付けます。
検索エンジンでキーワードを検索して、自分に必要な情報かどうかを判断するのは【一瞬】です。
その限られた時間の中で、ユーザーの悩みを解決できると認識させるには一目でそれを明示できることが重要なポイントになります。
具体的な数字を入れる
具体的な数字が入れば、それだけその記事を読ませるための説得力が増します。
また、簡単に実践できそうとユーザー側に伝えることもできるでしょう。
簡単に実践できそうだと思ってもらう
どんなに読み手にとってメリットのある情報が書かれていたとしても、実践するのが難しかったり、面倒だったりすると、読んでもらえなくなります。
それがタイトルから「難しい!」分かるようであれば尚の事です。タイトルからは面倒さや大変さを取り除くようにしましょう。
記事タイトルは2つの文章に区切ると良い
記事タイトルは1つの文章にまとめてしまうと、文章が長過ぎて文章が読みづらく、相手に文章の内容が伝わりにくくなります。
記事タイトルを2つの文章で構成すると次のようになります。
【初心者必見!SEOで上位表示させるポイント7つ】
また
記事タイトルの文章を2つの文章に区切ると、文章が良い感じにまとまります。
場合によっては、文章を3つに区切っても問題ありません。
バカ売れキーワード1000を使って『選ばれる』コピーライティング力を身に付ける!
こちらの本を活用することで、1000のキーワードから商品情報を当てはめるだけで『選ばれる』キャッチコピーを作ることができます。
作成手順としては、下記の4つのポイントをまずは考えていきたいです。
- 売りたい商品や情報をイメージする
- 理想的なお客様像をイメージする
- 売るのに理想的なタイミングは今だとイメージする
- お客様が感じる一番大きな価値をイメージする
あとは、実際にキーワード同士を繋ぎ合わせて『売れる』コピーライティングを考えていきましょう。
まとめ
タイトルの付け方一つでCTRは劇的に変わってきます。
タイトルを付けるに当たって、「誰に」向けての記事なのか、読者側の背景をしっかりと踏まえた上で考えます。バカ売れキーワード1000を読んでもらえれば、いろんなアイデアが浮かんでくると思います。